土屋敏男・大塚恭司 対談
January 13.2016
※HAPPY HOURでは編集を行っていません。ゲスト及び参加者の発言内容に対し一切の責任を負わないものとします。
土屋敏男
1979年日本テレビ入社。萩本欽一やテリー伊藤からテレビ製作のノウハウを学び、「電波少年」シリーズ、「天才・たけしの元気が出るテレビ」などの番組を担当。2012年日本テレビと日テレアックスオンが設立した新会社LIFEVIDEO代表取締役に就任。
大塚恭司
1983年年日本テレビ入社。以降、様々なジャンルの番組演出を手掛ける。代表作に「ミスター・マリック超魔術シリーズ」「演歌なアイツは夜ごと不条理な夢を見る」「女王の教室」等。
大塚さん
ライフビデオはナレーション難しいですよね、技量が問われる。今までの中でももっともナレーションが難しいという。うちのイベントの部長だった、「私が降らせません」って言ってたあの人がアナウンサーで、もう、名人ですよね。吉田さんのライフビデオもその小倉淳っていう人間がナレーションやったんですけど
克
おいくつくらいなの?
大塚さん
54ですね。アナウンサーを辞めて、5年以上経っているんだけど、辞めてもどんどん進化してますよね。進化が止まらないという、本当の名人です。だけど小倉さんくらいの力量がないとライフビデオはちょっと難しいなって思いましたね
克
小倉さんも最初からこのライフビデオのメンバーで?
大塚さん
いや小倉さん、来るまで何も知らされてないんですよ
(一同爆笑)
土屋さん
来てくれて、ねっ?「面白いね」って言ってくれたから良かったぁって
克
俺3日に土屋さん会いたいなぁ、喫茶店で
土屋さん
今日テレと電通の間にしてるのでじゃあ場所を変更して、日比谷公会堂で15:00に
克
(拍手)
土屋さん
通りかかってください
克
今日は大塚さんがこんな喋ってくれて嬉しいなぁ
大塚さん
今度日を改めて、パッキャオの話だけで何時間もいけそうですね
克
あのテレビ番組の指示をするあの部屋、あれ一回見てみたーい
土屋さん
あああ
克
それであの椅子に座りたい
土屋さん
はいはい
克
それで足で蹴ってクルって回りたい。その時写真撮って!
玲雄
この間お話して面白いかったのが、大塚さんの深夜番組を、「家政婦のミタ」のプロデューサーが見ていて
土屋さん
脚本家ですね
玲雄
脚本家の方が見ていて、それで、大塚さんと仕事がしたいって生まれたのが
土屋さん
「女王の教室」っていう大ヒットドラマです
玲雄
凄いですよね、その深夜番組がきっかけで
土屋さん
でそのすぐ後に「演歌の女王」って言って、大振りして(笑)大外し、同じコンビですよ
(笑)
大塚さん
チャラか、チャラ以下ですよ
(笑)
克
お二人とも映像の世界入っていて、柔らかい話なんですけど、女優さんでもアナウンサーでも、「あっ、良いな」って思う人います?それとも不謹慎な質問?
土屋さん
僕はね、一緒に仕事している最中は思わないですね。その番組が終わった後に、グラっとくる場合がある
克
はいはいはいはい!素直に言ってくれるのが嬉しいな!
土屋さん
僕らはバラエティとかやってるから、あんまりそういう美人と会わないんですよ。一回だけドラマやったんですけど
克
僕お笑い系の女性って結構ハマっちゃうんですよ。ブス系が好きなんですけど、キューンってなっちゃうんですよ
大塚さん
例えば最近だと誰ですか?
克
白鳥?
大塚さん
ああ渡辺直美
克
あとは、歯が黒い、ちょっと年上で、お笑いで、面白い名前の
土屋さん
久本ですか?
克
久本じゃなくて、魔物の魔みたいな字が入ってて
大塚さん
鬼奴
克
そう!マニアックでしょ
土屋さん
ブス好きですね
(笑)
克
24時間テレビってもうすぐでしょ?
土屋さん
8月の終わりです
克
土屋さんも絡むんでしょ?
土屋さん
いや、絡まないです。基本的にやらしてもらったことないですから。「お前は近寄るな」みたいな(笑)昔深夜のちょっとした時間を担当したことがあって、その時大問題になって(笑)24時間テレビやっているのに、、、人間水車とかやって
(一同爆笑)
克
あれ何でいつも面白いんだろうね
(笑)
土屋さん
張り付けてグルグル回して(笑)一応テーマは「人は人を信じられるか」っていう
(一同大爆笑)
玲雄
最高
(笑)
土屋さん
個人個人で、そいつがここにいる人間の秘密を握っているんですけど、「言え!」って言われて「いや、俺は言えない!」って
克
(拍手)
土屋さん
で水車で回して(笑)「人は人を信じられるか」ってテーマでやったつもりだんたんだけど、途中から、偉い人が続々とやってきて(笑)「土屋、ちょっとそろそろ止めてくれないか」って
(一同爆笑)
克
「そろそろ止めてくれないか」って
(笑)
土屋さん
撮っているほうは楽しかったんだけど、、、「お前だけには絶対24時間やらせないからな!」って怒鳴られて(笑)しかも最初は「この枠の台本です」ってウソばっかり書いてて
(一同爆笑)
克
それだけでストーリーですね、良い話だなぁ
玲雄
やっぱりバラエティーって面白い反面、怒られることも多いんですか?
土屋さん
電波少年始めた頃、2、3ヵ月くらいしてからかなぁ、当時の偉い人に怒られて、局長か何かに呼ばれて、多少問題になったんでしょうね、「こういうことやって良いと思ってるのか!」って言われて、「じゃ今週から止めましょうよ」って逆ギレして
(一同爆笑)
大塚さん
あははは
土屋さん
35の若造がですよ、「良いですよ!全員スタッフ引き上げますから別の事やってください」って言ったんですよ
克
あれですか、そういう場合それがどんどん視聴率とか、見ている皆さんを喜ばしちゃって、そうなった時に、注意した人ってどんな立場になっちゃうんだろうね
土屋さん
サラリーマンとか普通の大人って、立場上怒らざるを得ない、注意しときましたからって。それで言われた方は「分かりました、今後気をつけます」って言って一応型としては収まるんですけど、ある種の儀式ですよね。それが「じゃ止めましょうよ」って言ったら「あれっ?」ってなるんですよね
(笑)
玲雄
あれっ?
(笑)
土屋さん
「そういう事じゃないだろう」って(笑)だけど、止められないワケですよね。そうすると、「もういい」って、なって。それで怒られなくなりましたね。その代わり僕に付いてる奴が呼ばれて、「何でお前は土屋を止められなかったんだ?!」ってなるんですよ
(一同爆笑)
克
(拍手)
土屋さん
誰か怒る人間は必要なんですよね、間接的に言っておきましたからって
克
結果そういう人たちって、背広組って言うんですか、組織組って、自分たちの常識を超えた物がお客さんを喜ばせると正直嬉しいんだろうね
土屋さん
だからその上司たちが、ここのラインにいなくなった時はもの凄く応援してくれるんですよ
一同
ああああああああ
土屋さん
「俺は本当は面白いと思ってた」って、「大好きなんだよ。お前頑張れよ」って。ただそのライン上に来ちゃうと、「頼むからおとなしくしてくれよ?!」って一応言うんですけど、「でもまあ聞いてくれないよなぁ?」ってなっちゃうんです
(笑)
克
いいなあ
土屋さん
「この間まで好きだって言ってたじゃないですか」って(笑)上に来ると話が違う
(笑)
克
いいなあ
大塚さん
分かり抜いてるだけに。悪いわ
克
俺土屋さんの好きな所なんだけど、テリーさんとか、色んな人の事を暖かく言うじゃないですか、人に対する尊敬とかリスペクトとか、ちゃんと持っている人だよね
土屋さん
年とか関係なくやはり凄いモノは凄いなって思いますね。日本テレビのみんなもやっぱり面白いことやりたいんですよね、だけど組織的になると「いやこれはリスクがあって」とかって話になっちゃう。いきなり始めちゃうと「俺は遠くから見てるから関係ないけど、面白いな」ってなるんですよ
大塚さん
まあ、出て来たモノは、みんなが思っていたモノとは違いますよね
土屋さん
うん、想像を遥かに超える凄さがあるから
克
そこで勝ってるんだよ。だって出来ないもん、背広組って。俺も散々経験してるから。口は達者で批判とかはできるんだけど、「じゃあやってみろ」って言うと出来ないんだよね
土屋さん
面白いですよねぇ。それこそインターネットが出て来て、放送と通信みたいなことを言われるじゃないですか?アメリカでもそういう事があって、アメリカはどっちかっていうと「インターネットがビジネスになるのは当たり前だ」って言って、アメリカのテレビ局のNBCがインターネットの色んなサイトを買って、それが名前の番組を作って、それがサイトと連動して、ってやったんですけど、ある意味、教科書みたいな。それがインターネットで見れるからって初回から見たんですけど、理屈は全部合ってるんですよ。理屈は全部合ってるんですけど面白くない
(笑)
克
結論それなんだよね
土屋さん
これがね、笑っちゃうくらい面白くない。英語分からなくても面白くないのが分かるんです
克
さっき玲雄が言ってたじゃない、海外から、ライフビデオの日本語が分からなくても良かったって言った人たちがいたって。それだよ。理屈じゃないんだよ
土屋さん
良いのは途中から字幕を見てるんだか見てないんだか分からなくなりますよね
克
そうそう。それって万国共通で一番カッコいいよ
土屋さん
「タクシードライバー」がそうですよね
克
「タクシードライバー」なんて字幕要らないもんね。見た時ショックだったもん
大塚さん
そうですね。今でもちゃんとショックですね
克
だけど「タクシードライバー」の時のハーヴィー・カイテルは良いなあ。タンクトップでちょっと腹が出ていて。俺あれやろう今年。テレビのコマーシャルで、色んな外国の役者さん使っているけど、どこか企業でハーヴィー・カイテル使うところないかなぁ
(笑)